「IP-VPN」と「インターネットVPN」、言葉はよく聞くけれど実際の違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
どちらも遠隔地と安全に通信するための技術ですが、仕組み・通信の安定性・費用などが大きく異なります。
この記事では、IP-VPNとインターネットVPNの違いや選び方を、共起語・構成パターン・費用感・活用シーン別にやさしく解説します。
VPN導入を検討している法人担当者・在宅勤務ユーザー・クラウド利用者にとって必ず役立つ内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
人気VPNアプリの早見表

どのVPNサービスにするか迷ったらこの3社を選べば間違いないよ(‘◇’)ゞ
※2025年3月18日時点の情報
IP-VPNとインターネットVPNは、どちらも安全な通信を実現するための技術ですが、仕組みや使いどころが大きく異なります。
なんとなく「IP-VPN=高セキュリティ」「インターネットVPN=安価」という印象があるかもしれませんが、両者には明確な違いとそれぞれの得意分野があります。
この章では、初心者の方でもすぐ理解できるように、構造・役割・関連技術をやさしく解説していきます。
IP-VPNとインターネットVPNの定義
IP-VPNは、通信事業者が提供する閉域網(インターネットを経由しない専用ネットワーク)を使って、拠点間を安全に接続する仕組みです。物理的に隔離されているため、高いセキュリティと安定性を誇ります。
一方、インターネットVPNは、公衆インターネットを活用し、IPsecやSSLなどの暗号化技術で通信を保護する方式。費用を抑えて導入できる反面、インターネットの品質に通信の安定性が左右されます。
通信の仕組みと閉域網の違いとは
IP-VPNは、通信事業者の専用線やMPLS網を使った閉域網型VPNです。トラフィックはインターネットに一切触れないため、盗聴リスクやDDoS攻撃などの影響を受けづらくなります。
インターネットVPNは、IPsecやSSLで論理的に通信を暗号化し、セキュリティを確保します。物理的に分離されているIP-VPNに比べると、一部セキュリティリスクが残るのは否めません。
項目 | IP-VPN | インターネットVPN |
---|---|---|
通信網 | 閉域網(MPLS) | インターネット |
暗号化技術 | 不要(経路自体が安全) | IPsec / SSL |
安定性 | 非常に高い | 環境に依存 |
費用 | 高コスト | 低コスト |
IPsecやSSL VPNとの関連性
IPsec VPNは、ネットワーク層で全体を暗号化する方式で、企業間通信や固定IP接続に広く使われています。
SSL VPNは、特定のWebアプリケーションなどに柔軟に対応でき、ブラウザベースで利用できるのが特長。どちらもインターネットVPNを安全に運用するための鍵となる技術です。
IP-VPNでは原則これらの暗号化技術は不要ですが、インターネットVPNでは必須となります。
インターネットVPN+IPsecのハイブリッド構成も
最近では、インターネットVPNにIPsecを組み合わせたハイブリッド構成が主流となりつつあります。
閉域網ほどのコストはかけられないが、セキュリティは確保したいという企業に最適なバランスです。
このような構成を安定して運用するには、NordVPN や ExpressVPN のような、IPsec対応かつ信頼性の高いVPNサービスの利用がおすすめです。
インターネットVPNは、インターネットを通じて遠隔地から社内ネットワークに安全に接続する手段です。
在宅勤務やフリーランスの作業環境で使われることが多く、構築のしやすさやコストの安さが大きな魅力です。
ここでは、仕組みやセキュリティの考え方、よく使われる構成や技術、注意点などをわかりやすく解説していきます。
公衆回線を使う仕組みとセキュリティの考え方
インターネットVPNは、公衆のインターネット回線を通じて通信を行うため、暗号化技術が必須です。
具体的には、IPsecやSSLといったVPNプロトコルでデータを暗号化し、外部からの盗聴や改ざんを防ぎます。
セキュリティの鍵は「どのプロトコルを使うか」と「VPNプロバイダの信頼性」にかかっています。
そのため、NordVPNやExpressVPNなど、セキュリティに定評のあるプロバイダを選ぶことが非常に重要です。
個人での構築例(AWSなど)
インターネットVPNは、AWSやVPSなどのクラウドサービス上に自分でVPNサーバーを構築することも可能です。
OpenVPNやWireGuardを使ってVPNサーバーを立て、固定IPを割り当てれば、安全な通信環境を自作できます。
VPNプロバイダに依存せず、自分だけのVPNを使いたい人におすすめの方法です。
ただし、セキュリティ設定やサーバー管理の知識が必要なので、初心者はVPNプロバイダの利用を検討するのが安心です。
個人での構築例(AWSなど)
インターネットVPNは、AWSやVPSなどのクラウドサービス上に自分でVPNサーバーを構築することも可能です。
OpenVPNやWireGuardを使ってVPNサーバーを立て、固定IPを割り当てれば、安全な通信環境を自作できます。
VPNプロバイダに依存せず、自分だけのVPNを使いたい人におすすめの方法です。
ただし、セキュリティ設定やサーバー管理の知識が必要なので、初心者はVPNプロバイダの利用を検討するのが安心です。
種類と構成パターン(IPsec・SSLなど)
インターネットVPNの主な種類には、IPsec VPN・SSL VPN・L2TP/IPsec・OpenVPN・WireGuardなどがあります。
以下の表に、代表的なVPN構成とその特徴をまとめました。
プロトコル | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
IPsec | 強力な暗号化、企業向けに多い | 拠点間接続・中小企業 |
SSL | 柔軟な接続、Webベース対応 | リモートアクセス・個人 |
OpenVPN | 高い安定性・クロスプラットフォーム | 個人〜法人まで幅広く対応 |
WireGuard | 新興・高速・構成が簡単 | 個人ユーザーに人気 |
構成選びで悩んだら、セキュリティと使いやすさのバランスが取れた「OpenVPN」または「IPsec」から検討するのがおすすめです。
セキュリティや費用の注意点
インターネットVPNはコストを抑えられる一方で、セキュリティ設定を怠ると情報漏洩や乗っ取りのリスクがあります。
無料VPNや無名プロバイダは避け、必ずログポリシーや暗号化方式を確認しましょう。
信頼性・速度・対応国数・キルスイッチの有無などを総合的に判断すると、NordVPN や ExpressVPN などが選ばれる理由がわかります。
IP-VPNは、セキュリティと通信の安定性を最重視したVPN構成です。
閉域網による通信と、MPLSと呼ばれる高速ルーティング技術を活用し、企業間通信や金融機関で多く導入されています。
この章では、IP-VPNとMPLSの関係、セキュリティの仕組み、構築時の費用感などについて詳しく解説します。
IP-VPNとMPLSの関係とは
IP-VPNの中核技術として使われるのが、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)です。
通常のIP通信ではルーティングに時間がかかるのに対し、MPLSは「ラベル」を使って通信経路を高速かつ安定的に制御します。
これにより、IP-VPNは遅延が少なく、大量の通信にも耐えられるインフラとして構築可能となります。
企業の複数拠点間や大規模システムに強い理由がここにあります。
ip vpn + IPsec構成は可能?
基本的に、IP-VPNは閉域網であり、暗号化を必要としない構造ですが、要件によってはIPsecを併用する構成も可能です。
たとえば、本社と拠点間はIP-VPN、外部パートナーとの通信だけIPsec経由にするようなハイブリッド構成が現実的です。
これにより、コア部分は閉域網の信頼性を確保しつつ、外部接続時のセキュリティも補完できます。
閉域網ならではのセキュリティ性
閉域網とは、インターネットと完全に分離された専用ネットワークのことです。
IP-VPNではこの閉域網を使うため、盗聴や改ざんのリスクが物理的に排除されており、インターネットVPNに比べて極めて安全です。
さらに、通信経路や帯域も専用に確保できるため、安定性・信頼性を最優先する業種_
導入費用や構築コストの目安
IP-VPNは専用ネットワークを利用するため、月額コストが高額になりやすいのが難点です。
一般的な目安として、1拠点あたり月額2〜5万円程度+初期工事費がか_
IP-VPNとインターネットVPNのどちらが自社や自分に適しているのか?
この章では、「セキュリティ重視」か「コスト重視」かなどの目的別に、最適な選択肢を比較します。
また、IPアドレスの扱いやIP電話・クラウドとの相性など、選定の盲点になりやすいポイントも丁寧に解説します。
セキュリティと通信品質を重視するなら
情報漏えいや通信の安定性が許されない業種(金融・医療・官公庁など)では、IP-VPN一択といえるでしょう。
閉域網を使ったMPLS構成により、物理的にインターネットから分離された通信環境が構築されます。
帯域確保型の回線により、常に安定した速度と品質が担保される点も強みです。
費用・柔軟性・導入のしやすさで選ぶなら
コストを抑えて早く導入したい中小企業や個人事業主には、インターネットVPNが向いています。
暗号化にはIPsecやSSLを用いますが、信頼性の高いVPNプロバイダを選ぶことで業務利用にも十分対応できます。
たとえば、NordVPNやExpressVPNは、固定IPオプションやキルスイッチなど法人向け機能も充実しています。
IPアドレスはどうなる?固定IPが必要なケース
VPN経由で接続した場合、IPアドレスがVPNプロバイダのものに変わるため、アクセス制限のあるサービスでは注意が必要です。
自社システムやクラウドにIP制限をかけている場合は、固定IPアドレスが必須になります。
VPNプロバイダによっては「固定IP不要」と謳う場合もありますが、業務用途ではむしろ必要になる場面が多いです。
固定IPを取得したい場合は、NordVPNの専用IPアドオンなどを利用するとよいでしょう。
IP電話やクラウドサービスとの相性
IP電話やZoom、SaaSなどのクラウドサービスは、IPアドレス制限を設定しているケースが多いです。
このため、固定IPアドレスや閉域網からのアクセスで安定動作させる必要があります。
セキュリティだけでなく、接続の信頼性確保という意味でもIP-VPNやVPN+固定IP構成が有利です。
目的 | 向いているVPN構成 | 理由 |
---|---|---|
セキュリティ・品質最優先 | IP-VPN | 閉域網+帯域確保で高信頼 |
コスト重視+そこそこの安全性 | インターネットVPN+IPsec | 導入しやすく暗号化対応 |
クラウドやIP電話対応 | 固定IP付きVPN | IP制限対策と接続安定性 |
VPNの導入時には、固定IPの必要性やプロバイダの信頼性、似たような用語の違いなどで混乱することが多いです。
この章では、検索されやすい疑問や間違いやすいポイントを中心に、初心者にもわかりやすく整理して解説していきます。
vpn固定IPは不要でも使える?
VPNは固定IPがなくても基本的な接続や匿名化は可能です。
しかし、クラウドサービスや社内システムなどでIP制限がある場合は、固定IPが必須です。
特定IPからしか接続を許可しないようなセキュリティ設計をしている場合、動的IPではアクセスできなくなるため注意が必要です。
法人利用やクラウド運用で必要な場合は、NordVPNの「専用IP」アドオンを検討するとよいでしょう。
vpnプロバイダにバレる可能性とは
VPNはトンネルを通して通信を暗号化する仕組みですが、VPNプロバイダには「どのサイトに接続したか」というメタ情報は見えます。
ノーログポリシーのVPNを選べば、接続履歴を記録されないため安心です。
無料VPNや非公式サービスは、トラフィックを記録・販売するケースもあるため絶対に避けましょう。
信頼できるのは、NordVPN や ExpressVPN のように、第三者機関からの監査済みプロバイダです。
IPsec VPNとは何か?SSL VPNとの違いも
IPsec VPNは、ネットワーク層で通信全体を暗号化する方式で、拠点間接続や業務利用に広く採用されています。
一方、SSL VPNは、アプリケーション層で特定のサービスやWeb画面への安全なアクセスに適しています。
▼特徴まとめ:
方式 | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|
IPsec VPN | 広範囲を暗号化、ルーター必須 | 拠点間接続・システム管理 |
SSL VPN | Webベース、柔軟な接続 | リモートワーク・個人PC接続 |
IPS VPNとは?類似用語に注意
「IPS VPN」とは一般的なVPN用語ではなく、誤認されがちな表現です。
「IPS」は Intrusion Prevention System(侵入防止システム)の略で、VPNとは別のセキュリティ技術です。
IPsec VPNと混同しやすいため、文脈や資料内の定義に注意が必要です。
VPN設定時や導入検討時には、正式な用語とその意味をきちんと確認しましょう。
VPNを導入するうえで、「実際にどうやって接続するのか?」「何を設定すれば安全なのか?」は多くの人がつまずくポイントです。
この章では、インターネットVPNとIP-VPNそれぞれの設定手順や注意点を、家庭用ルーターから法人ネットワーク向けまで幅広く解説します。
セキュリティリスクを避けるための具体的な工夫も紹介するので、導入前にぜひチェックしておきましょう。
インターネットVPNの接続方法(家庭用ルーター例)
インターネットVPNは、対応ルーターやVPNアプリを使えば比較的簡単に接続可能です。
例えば、家庭用ルーターでVPN(IPsecまたはOpenVPN)機能が搭載されている場合、以下のような設定手順で接続します:
- ルーター管理画面にログイン
- VPN設定メニューを開く
- サーバーアドレス、認証情報、暗号化方式(IPsecなど)を入力
- 「保存」→「接続」で完了
VPNプロバイダが提供する設定ガイドを参照しながら進めるのがおすすめです。
初心者は、NordVPN や ExpressVPN のように、アプリ1つで簡単にVPN接続できるサービスを選ぶと安心です。
IP-VPNの設定方法(法人ネットワーク向け)
IP-VPNは、通信キャリアが提供する閉域網サービスのため、自社での物理回線・ルーター・ファイアウォールの設定が必要です。
一般的な設定フロー:
- 回線提供事業者と契約(例:NTTのフレッツVPNワイド)
- 各拠点にVPN対応ルーターを設置
- IPアドレス帯や経路設定(スタティックまたはダイナミックルーティング)
- QoSや帯域制御の設定
企業の情報システム部門や専門のSIerに設定を任せるケースがほとんどですが、導入規模に応じて構成を最適化することが重要です。
セキュリティリスクを避ける設定の工夫
VPN導入後に最も怖いのは、「暗号化はしていても、設定ミスで情報が漏れてしまう」ことです。
特に注意したいポイントは以下の通り:
- キルスイッチ(VPN切断時に通信を遮断)を有効化
- DNSリーク防止設定
- 不要なポートやプロトコルの閉鎖
- ルーターやVPNアプリの最新アップデート適用
こうした対策がすべて揃っているVPNサービスとして、ExpressVPN や NordVPN は非常に優秀です。
ここまでの解説で「IP-VPNとインターネットVPNの違い」は理解できたけれど、自分の状況ではどちらを選べばよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この章では、具体的な利用シーンごとに最適なVPN構成を紹介します。導入目的に合わせた選び方を明確にすることで、失敗しないVPN選定ができます。
中小企業の複数拠点接続にはIP-VPN
本社・支店・営業所など、常に安定した通信が必要な拠点間接続にはIP-VPNが最適です。
MPLSベースの閉域網でセキュリティと通信品質が担保されるため、社内システムや業務データのやり取りも安心です。
同時に、導入コストは高めですが、長期的な業務安定性とセキュリティ重視の企業にとっては十分見合う選択肢です。
テレワーク・在宅勤務ならインターネットVPN+IPsec
個人PCや自宅Wi-Fiから社内ネットワークへ接続する場合、インターネットVPN+IPsec構成が現実的かつ安全です。
初期費用が抑えられ、暗号化も強力なため、テレワーク環境の導入ハードルが低いのが特徴です。
この構成には、NordVPN や ExpressVPN のような、IPsec対応&セキュリティ対策が充実したVPNサービスを利用するのが安心です。
クラウド連携にはVPN+固定IP構成
AWS・Google Cloud・Azureなどのクラウドサービスとの連携を行う場合、VPN接続に固定IPを組み合わせる構成が必須です。
クラウド側のIP制限機能で許可するIPを明示する必要があるため、動的IPでは安定運用ができません。
業務用VPNとして固定IPを提供しているサービスを選びましょう。NordVPNには専用IPオプションがあり、設定も簡単です。
もともと私は、自宅と複数のオフィスをVPNで接続する目的で、インターネットVPN(IPsec構成)を利用していました。
最初はコスト面や設定のしやすさで非常に満足していたのですが、時間帯による通信の不安定さや、Zoom・IP電話の途切れ、クラウドへの接続障害が次第にストレスになっていきました。
特に、社内ファイルサーバーへのアクセスが遅くなったり、外部からのVPN接続が失敗することが増えたことで、本格的に見直しを決意。
そこで導入したのが、通信事業者によるMPLS網を使ったIP-VPNです。
切り替えてからは、通信の安定性が格段に向上し、どの拠点からでも常にスムーズに業務を行えるようになりました。
初期費用は高かったものの、日々の業務効率とストレスの軽減、セキュリティリスクの回避という面で、結果的に非常に良い投資だったと感じています。
VPNを使うと在宅勤務に支障が出る?
適切なVPN構成を選べば、在宅勤務でも問題なく業務が可能です。
おすすめは「インターネットVPN+IPsec構成」または「SSL VPN構成」で、在宅環境から社内リソースへのセキュアなアクセスを実現できます。
ただし、VPNの切断や速度低下が頻発する場合は、プロバイダの見直しが必要です。
自動でキルスイッチ・DNSリーク防止なども備える ExpressVPN などのサービスが安心です。
VPN経由で特定のアプリだけネットに繋がらないのはなぜ?
一部アプリやサービスは、VPN通信を検出して制限する仕様になっていることがあります。
また、VPNプロバイダの割り当てるIPがブラックリスト化されている場合も原因です。
このような場合は、固定IPオプションのあるVPNや、ステルス機能を持つVPNの利用を検討しましょう。
NordVPN では専用IPの利用や「Obfuscated(難読化)サーバー」も利用できます。
ルーターやWi-Fi側に原因があることもある?
はい、VPNの不調がルーターやWi-Fi環境に起因することは多々あります。
特に家庭用ルーターでは、VPNパススルーが無効になっていたり、UDPポートが閉じていることがあります。
まずはルーターの設定を確認し、VPN機能が有効か、最新のファームウェアかをチェックしてみましょう。
それでも解決しない場合は、VPNアプリ経由の接続やプロバイダ変更も有効です。
IP-VPNとインターネットVPNは、どちらも「離れた拠点同士を安全につなぐ手段」ですが、通信方式や構築コストに大きな違いがあります。
セキュリティ・通信品質を最重視するならIP-VPN、柔軟さとコスト優先ならインターネットVPN+IPsec構成がおすすめです。
また、クラウド接続やIP電話など固定IPが必要なシーンでは、VPN+固定IP構成が必須となるケースもあります。
迷っている方はまず、NordVPN や ExpressVPN などの信頼できるVPNから始めてみてください。
自分の用途や導入目的に合わせて、最適なVPN構成を選んでいきましょう。
人気VPNアプリの早見表

どのVPNサービスにするか迷ったらこの3社を選べば間違いないよ(‘◇’)ゞ
※2025年3月18日時点の情報